2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 Anney イベント開催報告 【開催しました】「世界標準の経営理論」読書会⑪ 第18章:リーダーシップの理論/第19章:モチベーションの理論 第3部 ミクロ心理学ディシプリンの経営理論に入りました。第3部で紹介される理論は主に「組織行動・人事」を説明するものです。具体的には「リーダーシップ」「モチベーション」「意思決定」などです。この回では、「リーダーシップの […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 hirose イベント開催報告 ポジティブリーダーシップの読書会 「なぜ、あのリーダーの職場は明るいのか?」の2回目です。第3章 インクワイアリー(強み発掘思考)を対話しました。なかなか価値転換は難しい。7回に分けてゆっくり読み直していくので楽しみではあります。 問いかけを磨きたいです […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 Anney イベント開催報告 【開催しました】「世界標準の経営理論」読書会 第17章:ダイナミック・ケイパビリティ理論 第2部 マクロ心理学ディシプリンの経営理論の最終章、ダイナミック・ケイパビリティ理論でした。現代の経営学で最も風目されている視点の一つだそうです。が、未だ理論としては未確立であり、定義すら学術的には固まってはいないのだそ […]
2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 Anney イベント開催報告 【開催しました】「世界標準の経営理論」読書会 第15章:組織の知識創造理論(SECIモデル)/第16章:認知心理学ベースの進化論 第15章はSECIモデルでした。入山先生によると、「SECIモデル」は、一橋大学の野中郁二郎名誉教授が90年代前半に提示した「この世で唯一の知の創造プロセスを描き切った理論」だそうです。 まず、SECIモデルを理解する上 […]